不正咬合の種類

歯並びが悪くなる原因を熟知しておくと
予防や治療の選択に役立てることができます。

一度詳しく歯並びが悪化してしまう原因について理解をしておきましょう。
  • *
  • 歯並びの種類によって原因・治療法が異なります!
  • *

叢生【 そうせい 】

叢生

歯が前後にずれてガタガタしている
叢生というのは歯が前後にずれてしまい、一つ一つの歯がずれてしまっている状態を言います。
いわゆる乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれるものですが、この原因は様々です。
叢生の主な原因

原因としてよく知られているのが歯の大きさと顎の大きさのアンバランスです。
また、乳歯が適正に抜ける時期よりも早く乳歯が抜けてしまうことでこのようなトラブルを経験する原因になってしまうので、しっかりと治療を受けなければいけません。

歯並び以外にもトラブルを引き起こす

*

乱杭歯になってしまうと口臭や歯周病の原因になるので、大人でも注意が必要ですし、お子様では特に虫歯に注意しなければいけません。
治療では顎を広げる治療や必要に応じて抜歯を行うことで歯が並ぶスペースを確保することができるので、しっかりと治療を受けて乱杭歯を治療しておきましょう。

出っ歯【 上顎前突/じょうがくぜんとつ 】

出っ歯

前歯が出ている
上顎前突というのはいわゆる「出っ歯」です。
出っ歯になる原因は骨の原因と歯の原因の2種類があり、それぞれをよく理解しておくことが非常に重要です。

お子様にこんな癖はありませんか?

  • 指しゃぶり
  • 爪を噛む
  • 前歯を舌で押してしまう
  • *

このような癖があると、どうしても前歯が前の方に傾いてしまい、出っ歯に見えてしまう原因になります。
指しゃぶりや舌の癖というのは非常に重要な原因で、お子様の指しゃぶりが長い間続いている場合には、よくよく注意すべきです。

歯医者ではこのようなトラブルを解消するための治療を行うことができますし、出っ歯になっていたとしても小さい間に治療を行うことで歯並びを美しく改善することができます。しっかりと綺麗なお口にするために矯正の専門的な知識を持つ歯医者に相談をしてみましう。

骨が原因だと
矯正治療以外の治療が
必要な場合も

*

骨が原因で出っ歯に見えてしまっている場合には骨の成長をサポートする治療が必要になります。
あまりに上顎と下顎の成長のアンバランスが大きい場合には口腔外科や形成外科などのドクターの治療が必要になる場合があるので、大きな病院で治療を受ける必要があります。
お子様のお口の発育に不安を覚える場合には、一度歯医者に相談するようにしましょう。

受け口【 下顎前突/かがくぜんとつ 】

受け口

上下逆の噛み合わせ
受け口とは、下の歯が上の歯より出てしまい、噛み合わせが上下逆になっている状態のことを言います。治療ではリンガルアーチや機能的矯正装置や拡大床という治療器具を利用して治療を進めていきます。
受け口の主な2つの原因

受け口の原因も出っ歯と同じように歯が原因になっている場合と骨が原因になっている場合があります。

  • 骨が原因となる場合
    骨が原因で受け口になるのは遺伝的な要因が大きく、骨格が遺伝してしまい、受け口になってしまうことが原因で受け口になってしまいます。このような原因が予測される場合には下顎の成長を抑えるような治療を行なってお顔のバランスを取りながら治療を進めて行きます。
  • 歯が原因となる場合
    歯が原因で受け口になってしまうのは前歯が外側に傾いてしまう場合です。
    下の前歯を舌で押してしまう事が原因で、歯が前の方に飛び出してしまい、受け口になってしまいます。
受け口の解消で他のお悩みも解決!

*

受け口を改善することで発音のトラブルや噛む能力の低下、発音障害などの様々なトラブルの解消ができます。
受け口は思春期に特に目立つようになります。子どもの成長に合わせて顎の発育に異常を感じる場合には、しっかりと注意しておきましょう。

すきっ歯【 空隙歯列/くうげきしれつ 】

すきっ歯

すき間が空いている
すきっ歯というのは歯と歯の間が接触しておらず、空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれています。すきっ歯の1番の原因は、生まれつきの歯の本数の異常や唇と歯茎の間のヒダの異常です。
歯の本数は人によって異なる

歯の本数というのは永久歯が28本、乳歯が20本というのが正常ですが、人によって実は歯の本数というのは微妙に異なっていて、顎の前から2番目の歯がなかったり、前から5番目の歯が無くなってしまうことが頻繁に見受けられます。
もともと必要な歯が少なくなってしまうと、どうしても顎のスペースにあまりが出てしまい、注意が必要になります。

ヒダの異常の場合は口腔外科で治療します

*

もう一つの原因の上唇との間のヒダにも要注意です。
このヒダが太く分厚くなってしまうと前歯が真ん中で離れてしまう原因になるので、口腔外科で治療を受け、麻酔を受けた状態で少しだけ切開をすると非常に役立ちます。
隙間が大きい空隙歯列になると虫歯や歯周病の原因になったり、ひどい場合には発音にも問題が出てきてしまいます。
なかなか自然に治るものでもないので、注意しておくと良いでしょう。

開咬【 かいこう 】

開咬

口を閉じているが歯が閉まらない
開咬というのは奥歯で噛めているのに、上下の前歯が空いてしまっている状態です。
指しゃぶりの癖や、上下の前歯と前歯の間に元々隙間がある場合には、このようなトラブルが起こる原因になるので、しっかりと注意しておきましょう。
舌で歯を押してしまう癖があったり、遺伝的な原因で骨の発育が悪く、開咬になってしまうことがあるので、あらかじめ治療を受けるようにするのが肝心です。
歯並び以外にも影響します

*

口をうまく閉じられないことでドライマウスになってしまったり、噛む機能の低下から顎関節症などのトラブルを経験するきっかけになります。
もちろん、発音にも異常が出やすくなるので、子どもの頃からしっかりと治療を受けると良いでしょう。

交叉咬合【 こうさこうごう 】

交叉咬合

噛み合わせが悪い
交叉咬合というのはあまり耳慣れないものかもしれませんが、注意したい非常に厄介な存在です。交叉咬合になってしまうと顎がずれて、上下の噛み合わせが正常な場合と反対になってしまっていて、成長期の左右の顎の差や、歯の生えてくる方向の差などが原因でこのようなトラブルが起こってしまいます。
顎の骨の変形が起こってしまうので、しっかりと注意することが必要で、顔の歪みの原因にもなるので早めの治療が肝心です。
悪癖が原因となることも

交叉咬合は指しゃぶり・舌の癖・ほおずえ・爪を噛むなどの習慣が原因で起こることがわかっていて、このような原因をしっかりと解消することが非常に重要です。
歯並びが悪いので、噛みにくくなってしまったり、顔が歪んで成長してしまったり、上下の顎の骨がうまく成長しないなどの問題が起こります。
このほかにも顎関節症のリスクファクターになるので、しっかりと治療を続けることが非常に重要です。

早めの治療で負担を軽減!

*

大人になってから治療が必要になると外科的な手術を受ける必要があり、子どもの間から治療を受けなければやがて大きな治療を受けることになります。
早めに治療を受けることでこのようなトラブルを解消できるので、早め早めに歯医者に相談をして、治療を受けるように心がけましょう。

矯正治療の対象になる歯並びの異常は非常に多様性があり、どのような歯並びの悪さを治すのかによって治療の方針や治療期間が大きく異なってきます。
そもそも歯並びが悪くなることがないように、あらかじめ治療を受けるように心がけておきましょう。

些細なことでも気になることはご相談ください!

疑問や不安など、お気軽にご相談・お問い合わせください! 歯並び矯正無料相談 随時受付中! お気軽にどうぞ!
疑問や不安など、お気軽にご相談・お問い合わせください! 歯並び矯正無料相談 随時受付中! お気軽にどうぞ!
ページの先頭へ戻る