矯正について

治療中、普段の生活で制限されることはありますか?

回答を全文表示

回答を閉じる

矯正治療を受けるにあたり、装置を付けたままの時間が長いことから、普段の生活の中で制限されることがあるのではないか?と不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

矯正治療中に日常生活における制限や支障をきたすことはほとんどありませんが、敷いていえば考えられる「制限」についてお話したいと思います。

 

 

■装置に慣れるまでの違和感

 

歯列矯正では「マルチブラケット法」という方法が一般的です。装置を歯の表面に取り付け、ワイヤーで固定する方法で、その装置に慣れるまでの間約1~2週間は生活の中で違和感を感じることが多いようです。

 

 

◯歯が浮いたような違和感と痛み

 

装置をいれてすぐや、月に1回の調整後すぐは歯が浮いたような違和感を感じ、食事をしたときなど歯の痛みを感じる方が多く、4、5日は柔らかいものしか食べられないという制限を感じる方もいます。この違和感や痛みは徐々に解消され、通常の食事ができるようになります。

 

 

◯歯磨きがしにくい

 

装置が歯の表面を覆っているため、装着前のように歯磨きができなくなります。専用の歯ブラシを使ったり、装置と装置の間を磨く方法などは歯科衛生士から装置装着後に指導がありますので、そのようにおこなえば問題ありません。

 

 

◯くっつきやすいものは食べられない

 

治療中は装置を変形したり壊したりしないような配慮が必要にはなります。例えばガムやキャラメル、餅などのくっつきやすいものは装置に張り付いて取れなくなったり、剥がそうとして装置が外れてしまう原因にもなりますので注意が必要です。

 

 

■まとめ

 

矯正装置は取り外しができませんので、「日常的に無かったものが歯に付いたまま」になることから、生活する中で制限することや気にかけなければならないこともあります。しかし無理を強いられるほどのことは無く、生涯綺麗な歯並びを手に入れるためのわずかな治療期間、少し気を付けるだけで大丈夫な範囲ですので頑張りましょう!

治療中の痛みはどれくらいありますか?

回答を全文表示

回答を閉じる

歯列矯正は「痛い」というイメージを持たれる患者様が多く、治療を始めるにあたり痛みの不安を相談されることもあります。そこで、矯正治療で起こる痛みとはどんなものがあるのか、どのくらい続くのかなどをお話ししたいと思います。

 

 

■矯正治療で起こる「痛み」

 

歯列矯正治療では、痛みを感じるであろうと予測される要因があります。感じ方はさまざまですので、あくまでも参考にご覧ください。

 

 

◯抜歯による痛み

 

歯列矯正において、歯を並べるスペースの不足と判断された場合、噛むことに支障のない部分の歯を抜歯して並べる場合があります。抜歯時には麻酔をおこないますが、健康な歯をやむ負えず抜歯するケースもあり、骨や歯ぐきが元に戻るまで若干痛みを感じる方もいます。痛み止めで対処できる範囲の痛みが約1週間ほどで徐々に治まります。

 

 

◯装置を装着した後の痛み

 

一般的な矯正方法では、歯の表面にブラケットという装置を取り付け、形状記憶型のワイヤーで固定して圧力をかけます。ワイヤーが戻ろうとする力が歯や周辺の骨に力が加わり、約4時間後あたりから鈍い違和感が起こります。これを痛いと感じる人もいらっしゃるようです。約1週間後には慣れて痛みを感じなくなります。

 

 

◯食事の時の痛み

 

食事をすると酷く痛むという方もいます。咀嚼には数十キロ単位の大きな力が加わりますので、固いものは痛みで噛めないということもあります。こちらも1週間ほどして痛みが徐々に緩和し、柔らかいもの以外の食事も摂れるようになります。

 

 

◯装置が粘膜を傷つけた痛み

 

矯正装置は凹凸が多く、口腔内の粘膜や舌に当たって擦れたり口内炎になってしまい、痛みが続く方もいらっしゃいます。

 

 

■まとめ

 

矯正装置は1ヶ月に1度のペースで調整をおこない、再度圧力がかかります。取り外すまではこの繰り返しで、定期的に装置の違和感=痛みを感じるという方もいらっしゃるでしょう。しかし、ズキズキと耐えられないような痛みが長く続くというようなことはありません。

矯正治療におけるレントゲンの被爆は大丈夫なのでしょうか?

回答を全文表示

回答を閉じる

レントゲン撮影といえば、線量(被爆)が気になるという方もいるでしょう。矯正治療においては、通常の虫歯治療等でおこなうレントゲン撮影よりもたくさんの枚数撮影が必要になることも多く、不安を感じる方もいるかもしれません。

 

 

■矯正治療において撮影するレントゲンとは?

 

矯正治療を円滑におこなうための計画を立てるために、レントゲン撮影は必要不可欠です。

通常よく活用されているのは、歯や口の構造を診査するため口腔全体を移した「パノラマレントゲン」、顔と顎の骨の形態的なバランスを診査するためにおこなう首から上全体のレントゲン「セファロ」を正面・側方から撮影するといったパターンが多いでしょう。

 

 

■どれくらいの被爆量なのか

 

レントゲンの線量は、フィルム式とデジタル式のレントゲンでも線量が違います。

最近ではデジタル化している医院も増え、従来のフィルム式の線量(0.04ミリシーベルト)よりも半分の線量(0,02ミリシーベルト)に抑えることが可能となっています。

 

 

◯放射線は自然界からも浴びている物質です

 

現在の日本で1年間に自然に浴びる放射線は1.5~2.4ミリシーベルトと言われています。また、航空機で東京とNYを往復する際に受ける放射線が0.2ミリシーベルトと言われており、ちょうどデジタルレントゲン1回撮影した際の10倍くらいの値になります。このように、人間は放射線を日常生活の中でも浴びていますが、放射線の影響を受けたという例はありません。

 

 

◯歯科用レントゲンは身体に悪影響を及ぼす?

 

放射線が身体に悪影響を及ぼすのは、一度に大量の放射線を浴びた場合、もしくは継続的に浴び続けた場合ですから、矯正治療を開始するにあたり検査で1度浴びた放射線の被爆量で、身体に悪影響を及ぼすようなことは「ない」と言えるでしょう。

 

 

■まとめ

 

歯科で使用しているレントゲンは、身体に悪影響を及ぼすような放射線量ではないこと、お解りいただけたでしょうか?とはいえ、万全を期して鉛製の防護エプロンを着用したり、妊娠中や妊娠の可能性がある方などに関しては、撮影を行わないなど配慮はしておりますので、気になる方は歯科スタッフへお気軽にご質問ください。

 

健康保険内で、できる矯正治療とはどのようなものでしょうか?

回答を全文表示

回答を閉じる

歯列矯正といえば、全額自己負担になるため、高額医療のイメージがあると思います。

ただ、ごく一部の症例に関しては、公的な医療保険内で矯正治療が受けられる場合があります。

 

 

■医療保険が適応されるケースとは?

 

歯列矯正はほとんどの場合、公的な医療保険が適応されないため、全額自己負担となります。ただし、厚生労働省が認めた特定の症例に限っては、公的な医療保険が適応される場合があります。

 

 

■厚生労働省が認めた先天異常疾患

 

生まれながらにして異常がみられるという意味合いの「先天性異常」と診断された50種類に関しては、その先天異常のために歯並びに影響を及ぼすことになることから保険適応の対象となっています。

 

◯どのような先天性異常が対象?

 

・唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)

・鎖骨・頭蓋骨異形成

・ダウン症

・小舌症

・骨形成不全症   他

 

 

 

■厚生労働省が認めた顎変形症

 

顎の骨の変形や大きさの異常で歯並びや噛み合わせに問題が生じている場合や、顔面が顎の変形に伴って歪みが目立つ状態を「顎変形症」といいます。保険治療を適応として矯正を行う場合には、顎の骨を一部切除する手術をおこなう必要があり、「顎口腔機能診断施設」に指定されている医療機関の受診であることが条件となっています。

 

 

◯顎口腔機能診断施設

もしも保険適応でできる症例であっても、指定の医療期間で受けなければ保険適応にはなりません。指定の医療機関は、国から指定された検査機器を導入し、スタッフ人員数も基準を満たしている。そして万が一に備え、他医療機関と連携が取れていると認定されなければなりません。

 

 

■高額医療費請求・医療費控除はできます 

もしも公的医療保険が適応でない場合でも、歯列矯正は数十万~数百万になることも多いため、高額医療費請求や医療費控除などの対象になる場合が多いです。詳しくはかかりつけの矯正歯科に尋ねてみてください。

 

 

■まとめ

 

歯列矯正は、まだまだ保険適応になる症例が少ないのが実状です。しかし中には保険適応できる症例もありますので、もしも対象かもしれないという場合には、ぜひ指定医療機関やお住いの地域の保険所にお問い合わせください。

転勤するのですが、早めに矯正したいです。どのようなことを考慮に入れれば良いでしょうか?

回答を全文表示

回答を閉じる

歯列矯正は数年単位での長い治療期間が必要になる治療です。転勤による遠方への引っ越しなどが考えられる方は、途中で引っ越しが決まったら…という不安もあるのでしょう。今回は矯正治療中に転勤が決まった場合に考慮すべきことをご紹介します。

 

 

矯正治療中に、もしも転勤が決まったら…

 

まずは転勤先がとても遠く、これまで通院していた歯科医院に通うのは物理的に難しいと判った時点で、すぐに矯正治療中の歯科医院に相談しましょう。

 

 

◯引っ越し前に早めに矯正を進めることはできませんか?

 

矯正治療は、さまざまな検査や診断計画に基づいて治療をすすめるものです。段階を急に早めたり、装置を早めに外すなどということはできません。現在まで進んでいる段階や状況を引っ越し先で通う歯科医院へ引き継ぐことになります。

 

 

◯遠方からでも通うことができるか確認

 

患者側の考えとして、月に1度の調整や検診であれば遠方だが通えなくはないと判断した場合は、継続して通院してもらうことができますし、医院によっては他県に系列医院があるといった場合も考えられます。できるだけ始めた医院もしくは系列医院で継続することができれば治療についてもスムーズですし、患者も安心して治療を継続できるでしょう。

 

 

■転勤先で通院する矯正歯科を探すには?

 

引っ越した先で新たに通う場合、もしも系列の医院があれば紹介してもらいましょう。これが一番スムーズですが、なかなかそうは行きません。この場合、これまで受診していた歯科医院で診断書を発行してもらい、引っ越し先で通う歯科医院にセカンドオピニオンすることになります。事前に受診したいと思った歯科医院には、矯正治療中であり転勤に伴いセカンドオピニオンしたい旨を伝え確認を取っておきましょう。

 

■まとめ

 

転院する歯科医院が、以前の歯科医院と同じ方針や方式でおこなっているとは限りません。まずはこれまでの資料やレントゲンなど紹介状を基に、再度治療計画を立て、治療の提案があるでしょう。また、矯正は調整の場合は1ヶ月に1回のことが多く、「その頻度であれば遠方だが通院可能」ということであれば、同じ歯科を受診されることをおすすめします。

スポーツや楽器を吹いていある場合、矯正の装置に影響があるでしょうか。

回答を全文表示

回答を閉じる

歯列矯正中は歯が動くことで噛み合わせが変わったり一時的に発音に影響を及ぼすこともあります。そこで日頃、激しいスポーツをする方や、口元を使って楽器を演奏する方は「矯正の装置に影響があるのでは?」ということから矯正治療を始めることを迷われる方もいるでしょう。

 

 

■スポーツ中の矯正治療について

 

正しい歯並びで奥歯をしっかり噛みしめることは、最大限の力を発揮できることや、集中力アップにつながります。歯列矯正は、スポーツ選手が歯列矯正で以前よりも実力を発揮できる要素となるかもしれません。

 

 

◯装置への影響は?

 

矯正装置に影響があるかどうかは、スポーツの種類によって違います。激しくぶつかり合う可能性があるようなスポーツ(サッカー、ラグビー、柔道、ボクシングなど)の場合は、装置が変形したり口内を傷つけてしまう要因になることも考えられます。

 

 

 

■矯正治療中の楽器演奏について

 

口元を使う「金管」と「木管」の楽器が、矯正に影響がないか気になる楽器だと思います。金管楽器は唇を震わせて音を出す方式のため、矯正装置が当たって違和感を感じる方もいらっしゃいます。一般的に矯正中は金管よりも木管のほうが違和感が少なく演奏しやすいと言われています。

 

 

◯装置への影響は?

 

直接的に矯正装置へ継続して圧迫するような力が加わる訳ではありませんので、口元を使う楽器によって、矯正装置が壊れやすいとか、矯正が進まないといった不具合の心配はいらないでしょう。

 

 

■矯正装置の種類を工夫することができます!

 

歯の表面に装着することにどうしても違和感があれば裏側に矯正装置を付ける方法もありますし、歯並びの状態によってはマウスピース矯正が可能な場合もあります。歯並びによっておこなえる治療方法は歯科医師とご相談ください。

 

 

■まとめ

 

矯正治療の方法も、日々医療の進歩でさまざまな方法が増えてきています。スポーツや演奏する楽器の種類によって、できるだけ違和感なく継続できるよう、提示される矯正方法の中から最適なものを選択することもできますので、まずはかかりつけの矯正歯科に遠慮なくご相談くださいね。

矯正治療の利点と欠点を教えてください

回答を全文表示

回答を閉じる

矯正治療をおこなうことで得るメリットはたくさんあります。しかしどんな治療でも100%快適にとするのは難しく、個々の症例によっても利点・欠点があります。まずは一般的な矯正治療の利点と欠点を知り、自身の歯並びや年齢も加味して参考にしてみてくださいね。

 

 ■矯正治療で得られる利点

〇コンプレックスが解消する

歯が綺麗に並び、審美的に美しい口元を手に入れることができます。人前で笑顔を自然に出すことができるようになり、性格が明るくなる方もいます。

 

〇顔貌が整う

噛み合わせが良くなり顔の筋肉が左右バランスよく発達するため、エラの張りがなくなったり、左右差が解消され、顔立ちが美しく整います。

 

〇身体の不具合が改善する

偏った筋緊張がほぐれ、身体にかかる負担が少なくなります。過度な緊張や張り、血流の滞りなどが解消されて、頭痛や肩こり、腰痛が改善されることもあります。

 

〇しっかり噛めるようになる

歯の持つ機能をしっかり活かした咀嚼(食べ物を噛む)ことができるので、食事を美味しいと感じるようになります。また、しっかり噛んで身体に摂り込むことができ、消化器官への負担も軽くなります。

 

〇虫歯や歯周病になりにくくなる

歯ブラシが当てやすくなり、毛先が届きにくかった場所の汚れもしっかり落とすことで、虫歯や歯周病のリスクが減ります。

 

■矯正治療することで発生する欠点

〇口腔内での違和感

一般的なワイヤーを使った装置でおこなう場合、長期間歯の表面に装置を付けたままになります。見た目も目立ちますし、食事がしづらくなったり発音しにくくなったりと不具合が起こることがあります。

 

〇虫歯や歯周病に注意が必要

歯並びが悪いうえに装置が付き、矯正中はさらに歯磨きがしづらくなります。歯と装置の間に汚れが残りやすく歯磨きも難しくなります。専用の歯ブラシを用いて丁寧なブラッシングが必要です。

 

〇費用の負担

矯正治療は保険適応外ですので、精密検査や診断、装置代などが必要です。

また、治療期間中のクリーニングにかかる費用も見据える必要があります。

 

まとめ

矯正をしたいけど矯正のデメリットが気になって足踏みしてしまうという方もいるでしょう。しかし悪い歯並びを放置しているほうがさまざまな悪影響を及ぼし、もっと困りごとが増える可能性もあります。矯正の方法もいくつかありますし、年齢によっても治療時期や方法が異なります。まずは、一度歯科医院に相談してみてくださいね。

歯並びが悪いまま放置するとどんな不具合が起きるのでしょうか?

回答を全文表示

回答を閉じる

歯は食べ物を食べるために使う身体器官の一部のように感じますが、実は歯並びが悪いことで全身にさまざまな影響を与えるほご重要な器官でもあります。もしかしたら原因不明の不調は、歯並びが悪いまま放置していることが起因しているかもしれないのです。

 

■歯並びが悪いと起こる4つの不具合

歯並びが悪いまま生活をしていると起こる不具合の、よくある事例を4つご紹介します。

 

〇虫歯や歯周病になりやすくなる

歯と歯が前後左右に重なり合っている乱ぐい歯(叢生)という歯並びは、重なっている部分に歯ブラシの毛先が届きにくいため、汚れが残りやすくなります。また、骨格的な歪みがあり歯並びが悪くなっていると、口元が閉じにくく口腔内が乾燥して細菌が増殖しやすくなります。

汚れが残りやすく、細菌が多く口腔内環境が悪いと、虫歯や歯周病のリスクは高くなってしまいます。

 

〇頭痛・肩こり・腰痛などを起こしやすくなる

歯並びが悪いと噛み合わせにもズレが生じます。バランスよく咬合圧が掛らないため、顔周辺の筋肉の一部に緊張状態が続いて過度の負担がかかります。その影響から血流を悪くしたり骨格のズレを招き、顎関節症や頭痛、肩こり、腰痛など全身のコリや痛みに繋がることがあります。

 

〇顔が歪みやすい

歯並びが悪いと歯が並ぶ「歯列」が歪んでいることが殆どです。歯列だけでなく骨格から歪んでいることもあります。歯が凸凹していたり全体的に前に突出していたりすると、口元の皮膚が盛り上がって口元が歪みます。また、噛み合わせのバランスが悪く筋緊張を起こすと筋肉の発達に左右差が出てしまい、エラの張った顎や顔に歪み(左右差)が出てしまいます。

 

〇コンプレックスによるストレス

歯並びが悪いことが口元にコンプレックスを与え、心因的ストレスとなることもあります。「人前で明るく笑顔で笑うことができない」「いつも下を向いたり、髪の毛で顔を隠す」などが挙げられます。これらがストレスになり、内向的な性格になってしまう場合もあります。

 

まとめ

歯並びが悪くても食事はできます。しかし放置していると、知らないうちに身体や心に悪影響を与える要因になってしまうかもしれません。心身共に健康で過ごすためにも、歯並びが悪いかな?と思ったら一度歯科医院に相談してみてくださいね。

歯並びを矯正すべきかどうか、見分ける方法はありますか?

回答を全文表示

回答を閉じる

歯並びの感じ方は個人差があります。綺麗に並んでいるように見える歯並びが、実は奥歯がずれているという人もいます。そこで、「歯並びをなぜ治すべきなのか」ということを理解すると、治すべき歯並びかどうかに繋がるのです。

 

■見た目が気になるかどうか

まず、皆さんが歯列矯正をしたいと考える要因の第一に「見た目に悪い歯並び」があるでしょう。

例えば、見た目にも目立つ「乱ぐい歯」や「上顎前突(出っ歯)」、「下顎前突(受け口)」や「反対咬合」などは、歯列矯正希望者の大多数を占めています。

 

・治した方がよいと考えられる歯並び

歯科では、見た目はあまりデコボコしていなくても矯正した方が良いとされる場合があります。奥歯が噛み合っていないことで前歯がしっかり閉じない「開咬」や、歯と歯の間に隙間ある「空隙歯列」も、さまざまな不具合の要因になることがあります。

 

■歯並びを治すことのメリットを考えましょう

歯列矯正は「歯並び」を治すだけではありません。歯並びが悪いことで起こっている不具合が改善したという症例もたくさんありますので、自身の健康のために治すメリットもあります。

 

・虫歯や歯周病になりにくくなる

歯ブラシの毛先が届きやすくなります。食べかすや歯垢・歯石等の汚れが残りにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが低くなります。また、歯垢や歯石が原因で発生する口臭の改善も期待できます。

 

・身体のバランスが整う

歯並びが悪いと噛み合わせもずれて頭蓋骨のバランスが崩れます。バランスを取り戻そうと筋肉が過度に緊張するため、頭痛や肩こり、腰痛、めまいなどを起こします。このような不具合が改善することもあるのです。

 

・全身の健康状態を整えることにつながる

歯列矯正によって正しい位置で噛めるようになることで、口元の筋肉が活発に使われるようになります。筋緊張が無くなり、血圧や血糖値上昇の抑制、活性酵素の発生を抑える効果が生まれます。このような作用によって、健康状態が良くなったというケースもあります。

 

・「副交感神経」優位になる

噛み合わせが整い身体がリラックスした状態は「副交感神経」を優位に働かせてくれます。良質な唾液の分泌を促し、消化能力や免疫力アップにもつがなります。また脳への刺激によって脳の活性化を促し、集中力アップなどにも効果があります。

 

■まとめ

歯列矯正で今までコンプレックスだった口元が整い自然に笑顔が出せるようになります。また、全身的な健康にも繋がり、明るく前向きになったという方も沢山いらっしゃいます。

 

矯正を始めると、自宅ですることはあるの?

回答を全文表示

回答を閉じる

・取り外しできる矯正装置を使っている方は、長時間きちんと使っていただくことがとても重要です。

・お子様の矯正装置には自宅で2.3日に1回ねじを半回転させる矯正装置があります。

・悪習癖のある子供に対しては癖を改善するように保護者さんにに注意してもらうことも重要です。悪習癖としては爪を噛む、指しゃぶり、口呼吸、歯ぎしり、舌を出す、唇をかむ、頬杖をつくなどがあります。悪習癖があるといくら矯正治療を行っても歯並びは改善しないので、注意深く子供のことを見ていてください。

・取り外しが不可なブラケット矯正では虫歯のリスクが上がってしまうため、自宅でのホームケアと定期的な検診が重要になってきます。

矯正治療中は矯正器具を装着していることで、口腔内に食渣や歯垢など汚れがたまりやすく念入りな歯磨きが必要です。歯ブラシだけでなく歯間ブラシ、フロス(糸ようじ)、タフトブラシ、音波振動歯ブラシ、洗口液などいろいろな器具を使用することも大切です。また、粘着質の食べ物(ガム、お餅)は装置にくっつきやすくできるだけ避けるようにしてください。虫歯になるリスクを下げるために、ショ糖を含む飲食物もできるだけ避けてください。

磨きにくいところでは口腔内トラブルを引き起こす危険があります。歯や歯間、矯正器具まわりなどのケアが不十分だと口腔内トラブル(虫歯、歯周病、口臭)に繋がってしまいます。

①歯と歯茎の境目が磨けないと
歯茎からの出血、腫れがおきる。炎症が起き歯周病になりやすい

②矯正の器具回り
歯の表面の初期う蝕(脱灰)。汚れが歯に残ったままだとなりやすい

③歯間やワイヤーの下
プラークが除去されず虫歯や口臭の原因になる

6 / 6« 先頭...23456
疑問や不安など、お気軽にご相談・お問い合わせください! 歯並び矯正無料相談 随時受付中! お気軽にどうぞ!
疑問や不安など、お気軽にご相談・お問い合わせください! 歯並び矯正無料相談 随時受付中! お気軽にどうぞ!
  • メールからご予約・お問い合わせ
  • お電話からのご予約・お問い合わせ
  • LINE友だち追加

    LINE友だち追加

ページの先頭へ戻る