矯正治療はよくわからないことも
多いかと思います。
矯正治療の基本的な知識について
一度詳しくご紹介いたします。

矯正治療を進める時には大まかに以下のような流れで治療を進めていきます。
子どもの矯正
-
1
- 初診相談
-
お子様の歯並びについて気になる点や、直したいことなどをじっくりと伺いします(30分程度)。伺った内容に合わせて、お子様の成長に合わせた治療方法を検討していきます。

-
2
- 精密検査
-
お顔やお口の中の写真撮影や歯型の模型、噛み合わせの型、レントゲン検査などの精密検査を行います。検査ではお子様の負担になるような検査はありませんので、ご安心ください。

-
3
- 治療方針の説明
-
検査結果をふまえ、細かく分析いたします。その際には、初診相談の時に伺った気になる点などを考慮して、お子様の成長に合わせた形で矯正方法をご提案します。

-
4
- 矯正治療
-
乳歯と永久歯の混合歯列のお子様には1期治療、永久歯のお子様には2期治療というようにお子様の成長を考慮し矯正を行います。お子様の歯並びで気になる点を治し、上下のあごのバランスをみながら正常な歯並びに治します。

-
5
- 保定
-
矯正治療終了後も矯正治療を行った歯には、元に戻ろうとする力が働いてしまいます。これを後戻りといい、後戻りを防いで安定した歯並びになるようにリテーナーという装置をつけて治療後の状態を保つようにします。これを保定期間と呼びます。お子様の歯並びは特に、後戻りがしやすいためしっかりと保定を行い、成長しても後戻りしにくい状態を作ることが重要です。

大人のワイヤー矯正
-
1
- 初診相談
-
ご自分の歯並びについて気になる点や、直したいことなどをじっくりと伺いします(30分程度)。伺った内容に合わせて、矯正治療の方法についてご説明します。

-
2
- 精密検査
-
精密検査では矯正専用のレントゲン(セファロレントゲン)を使用し、お口や骨の状態を正確に把握します。またお口や骨の状態について、口腔内写真・顔面写真を撮影し、歯型を取るなどして総合的に把握していきます。

-
3
- 治療方針の説明
-
検査結果をふまえ、細かく分析いたします。その際には、初診相談の時に伺った気になる点などを考慮して、皆様に合わせた矯正治療のご提案をします。

-
4
- 矯正治療
-
ワイヤー矯正治療では、ブラケットという小さな装置を歯に取り付けそれにワイヤーを通して矯正します。当院のワイヤー矯正は目立ちにくいクリアなブラケット・ワイヤーを使用しているのでご安心ください。1ヶ月に一度のペースで通院していただき、歯の移動の状態をチェックし、装置の調整を行います。

-
5
- 保定
-
矯正治療終了後も矯正治療を行った歯には、元に戻ろうとする力が働いてしまいます。これを後戻りといい、後戻りを防いで安定した歯並びになるようにリテーナーという装置をつけて治療後の状態を保つようにします。これを保定期間と呼びます。保定期間は約1~3年で終了します。

大人のマウスピース矯正
-
1
- 初診相談
-
ご自分の歯並びについて気になる点や、直したいことなどをじっくりと伺いします(30分程度)。伺った内容に合わせて、矯正治療の方法についてご説明します。

-
2
- 精密検査
-
精密検査では矯正専用のレントゲン(セファロレントゲン)を使用し、お口や骨の状態を正確に把握します。またお口や骨の状態について、口腔内写真・顔面写真を撮影し、歯型を取るなどして総合的に把握していきます。

-
3
- 治療方針の説明
-
検査結果をふまえ、細かく分析いたします。その際には、初診相談の時に伺った気になる点などを考慮して、皆様に合わせた矯正治療のご提案をします。

-
4
- 矯正治療
-
マウスピース矯正では、クリンチェックという専用の3Dシミュレーター(歯が動いていく様子がわかります)で確認していただいた後、あなたに合ったマウスピースがとどくのでそれを装着していきます。一ヶ月に一回来院していただき、マウスピースを2セットずつお渡ししますのでご家庭で2週間ごとに取り換えてください。お口の状態にもよりますが、治療期間は約半年~2年です。

-
5
- 保定
-
矯正治療終了後も矯正治療を行った歯には、元に戻ろうとする力が働いてしまいます。これを後戻りといい、後戻りを防いで安定した歯並びになるようにリテーナーという装置をつけて治療後の状態を保つようにします。これを保定期間と呼びます。保定期間は約1~3年で終了します。



大人の部分矯正
-
1
- 初診相談
-
ご自分の歯並びについて気になる点や、直したいことなどをじっくりと伺いします(30分程度)。伺った内容に合わせて、矯正治療の方法についてご説明します。

-
2
- 精密検査
-
精密検査では矯正専用のレントゲン(セファロレントゲン)を使用し、お口や骨の状態を正確に把握します。またお口や骨の状態について、口腔内写真・顔面写真を撮影し、歯型を取るなどして総合的に把握していきます。

-
3
- 治療方針の説明
-
検査結果をふまえ、細かく分析いたします。その際には、初診相談の時に伺った気になる点などを考慮して、皆様に合わせた矯正治療のご提案をします。

-
4
- 矯正治療
- ワイヤーを使用して前歯の部分矯正を行います。
-
- 歯を動かすスペースが足りない場合
- 歯並びが悪くなってしまう原因は顎の大きさに比べて歯が大きいことです。歯をきれいに並べるための歯を動かすスペースが足りない場合には、歯をほんの少しずつスライスしてスペースを作る処置を行います。(虫歯になりやすくなるなどのリスクはありません。)
- 通院は約3週間~4週間に一度、治療期間は3ヶ月~1年程度です
- 歯並びやかみ合わせのチェック、治療の進行具合の確認、ワイヤー調整、クリーニングなどを行います。
-
5
- 保定
-
矯正治療終了後も矯正治療を行った歯には、元に戻ろうとする力が働いてしまいます。これを後戻りといい、後戻りを防いで安定した歯並びになるようにリテーナーという装置をつけて治療後の状態を保つようにします。これを保定期間と呼びます。保定期間は約1~3年で終了します。




一期治療では二期治療に進めるための土台の治療で、非常に重要なタイミングです。歯や顎が成長を続けている途中の段階で、骨の成長をサポートし、二期治療をやりやすく進める土台を作っていきます。

子どもの間に矯正治療を終えておくと虫歯の予防や歯周病の予防に役立ちますし、お顔の成長も自然な成長を遂げることができるようにサポートができます。

矯正治療中に一時的な歯並びの悪化や、虫歯リスクが出てきてしまうことがあるのですが、しっかりと歯医者と連携をして行けばリスクを少なくして治療を受けることができるので、ご不安なことがある場合にはすぐに歯医者に相談するようにしましょう。

大人の矯正治療は子どもに比べて歯の移動に時間がかかってしまったり、歯周病や歯肉炎のリスクが高くなりがちです。
このため、定期的な歯医者の治療だけでなく、しっかりとご自分でお口の中を綺麗に保つ努力が非常に重要になるのです。
しかし、矯正治療を受けることで歯並びのコンプレックスの解消や虫歯・歯周病の解消など様々なメリットを受けることができます。
矯正治療の方法も子ども以上に様々な方法を利用して治療を受けることができるので、治療で得られるメリットは非常に大きくなります。矯正治療を通じて骨格も変化するので、お顔の印象も徐々に変わってきます。しっかりと歯並びの問題を解決したい場合には矯正治療を通じて美しい口元を手に入れるようにしましょう。