矯正について

治療後に後戻りしませんか。

回答を全文表示

回答を閉じる

せっかく歯列矯正治療で歯を正しい位置に整えたのに、治療後に後戻りしてしまうことはゼロではありません。そこで、矯正装置撤去後のアフターケアた重要になります。なぜ後戻りを起こしてしまうのか、後戻りを予防する方法などをご紹介したいと思います。

 

 

■なぜ後戻りしてしまうのか

 

歯が正しい位置に整い矯正装置を外したとはいえ、実はまだ歯の根っこ周辺の組織や顎の骨はその位置で定着していません。とても不安定な状態なため、繋ぎとめるものが無くなると、歯が元の位置に戻ろうとする力が働き、正しい位置から動いてしまいます。

 

 

■そこで「保定装置(リテーナー)」を使用します

 

保定装置とは、取り外し可能なストッパーのような役割を持つ装置です。最初の1~2年は食事と歯磨き以外装着したままで過ごしていただきます。装置自体は歯に圧力をかけることはありませんので、痛みもありませんし、違和感もすぐに慣れてしまいます。その後は就寝中のみ装着するといったように、装着時間も減っていきます。

この保定装置を歯科医師の指示通りに使っていれば、後戻りを予防することができます。

 

 

■それでも後戻りしてしまう人がいます

 

歯列矯正後、さまざまな要素によって後戻りしやすい人がいます。よくある事例をいくつかご紹介します。

 

 

〇リテーナーを外している時間が長い

 

取り外しができる装置であるが故に起こりやすい事例です。違和感に慣れる前に取り外している時間が長いと、少しの歯の動きですぐに入らなくなったり、バネの窮屈感から入れなくなってしまう方います。そうするとさらに歯が動いてしまいます。

 

 

〇口の悪習癖がある

 

もともと舌で歯を押したり、上下の歯列から出したりする癖がある方や、静常時に口で自然な呼吸をしてしまう方など。口周辺の機能が歯並びに影響を及ぼす可能性のある癖がある場合には、無駄な圧力がかかってしまい後戻りしやすくなります。

 

 

〇親知らずが非正常に生えてきた

 

現代人は親知らずが正常に生えてくることが難しく、20歳を過ぎてから生えてくる人が多い歯です。横や斜めに生えてきて手前の第二大臼歯を押してしまい、その圧力でだんだん前の歯が重なってしまうことがあります。

親知らずの向きが正常であれば抜歯の必要はありませんが、矯正治療後に生えた場合には抜歯が必要になることがあります。

 

 

■まとめ

 

歯並びを整えた後にの適切なアフターケアを怠ると、後戻りを起こすことがあります。後戻りを予防するためには、定期検診でメンテナンスを受けつつ、日常生活上のセルフケアもルールを守って継続していただくことが大切です。

歯の番号を教えてください。

回答を全文表示

回答を閉じる

歯は個々に数字で表されることがあることをご存知ですか?上下左右で対象に同じ種類の歯が並んでいることから、真ん中から奥歯へ向けて1~8の数字で表されます。歯列矯正治療中にもしも装置が取れた等の不具合が起こった時、数字を知っているとどこがどう不具合を起こしたのか電話等でも確実に知らせることができて便利です。

 

 

■切歯

 

切歯とは、前歯を構成する歯のことをこう呼びます。平たい形状で、食物を最初に捕らえる役割がある歯です。

中央の上下左右の4本を1番:中切歯(ちゅうせっし)、その横を2番:側切歯(そくせっし)と表します。

 

 

■犬歯

 

犬歯とは、別名「糸切り歯」と呼ばれる歯です。犬の歯のように鋭く尖った形をしており、肉を噛み切るなどの役割を担う歯です。

側切歯の横であることから3番で表されます。

 

 

■小臼歯

 

小臼歯(しょうきゅうし)は犬歯の隣に位置する臼状の歯で、比較的小さい形状をしていることからこう呼ばれています。咬頭(ヤマになっている部分)が2つあり、口内に送り込まれた食物を噛み砕きすりつぶす役割のある歯です。

犬歯の奥側に2本ずつ合計8本あり、手前を4番:第一小臼歯、奥を5番:第二小臼歯と表されます。

 

 

■大臼歯

 

大臼歯(だいきゅうし)は小臼歯の奥にある大きな臼状の歯で、小臼歯よりも大きく中央部の溝も複雑な形をしています。食物をさらに細かく砕いて潰す役割があります。

小臼歯の奥から3本ずつとされていますが、3本目は「親知らず」と呼ばれ、現代人は埋伏して生えない人や、横から生えてくる人、元々無い人が多い歯です。

手前から6番:第一大臼歯、7番:第二大臼歯、8番第三大臼歯と表されます。

 

 

■まとめ

 

顎の成長が弱く歯が並びきれなかった状況で歯列矯正を行う場合に、奥歯を上下左右4本抜歯してスペースを確保し歯列矯正することがあります。「中央から数えて〇番目だから〇番」といったように数えてしまうと、本来の歯の番号からズレてしまうことがあるので注意しなければなりません。

数字はあくまでも歯科医院のスタッフが把握するために使われることが多いので、患者側は参考程度に知っていただければ大丈夫です。

治療中の歯みがきの仕方を教えてください。

回答を全文表示

回答を閉じる

歯列矯正治療中は、歯にブラケットやワイヤーといった凹凸のある装置を取り付けるため、装着前よりも食べかすや歯垢が溜まりやすくなってしまいます。せっかく歯並びがきれいになったのに、いざ装置を外すと虫歯や歯周病になっていたのでは本末転倒。矯正治療中は普段とは違う工夫を取り入れながら歯磨きすることが必要になるのです。

 

 

■マルチブラケット法で矯正治療をおこなっている場合の歯みがき

 

一般的な矯正治療といえば、ブラケットを歯の表面に取り付けてワイヤーで固定する「マルチブラケット法」です。

 

〇歯ブラシのヘッドをコンパクトなものにしましょう

 

これまで歯の表面全体を歯ブラシの毛束全体を垂直に当てて磨いていたと思います。情勢装置が付いた後もその磨き方では、装置が邪魔をして毛先が歯面に当たりにくくなります。そこで、ヘッド部分(毛束)が小さめなハブラシをブラケットの上面と下面と分けて当てるようにしましょう。

 

〇ワンタフトブラシの併用

 

ワイヤーが邪魔をして歯ブラシの毛先が届きにくい場所や、歯並びか重なった部分、歯と歯のすき間などは、毛先が筆状に細くなった「ワンタフトブラシ」の併用がおすすめです。

 

 

■小児矯正治療中の歯みがき

 

小児矯正では、乳歯もある時期の第一期治療で顎を広げるための拡大装置や取り外しができるプレートなどを使用します。そして第一期治療後に必要であれば、永久歯に交換が終了する頃にブラケット法やマウスピースといった装置を用いて第二期治療を開始します。

 

 

〇外せるタイプの装置の場合

 

装置が取り外しできるタイプであれば歯磨きを行いやすいでしょう。外した状態で通常通り歯を磨いた後に再度装置を装着します。

 

 

〇固定式の装置の場合

 

固定式の装置は食事中も取り外せない分、食物や歯垢が沈着しやすくなります。歯並びや装置の具合によって個々に磨くコツを歯科衛生士がレクチャーしますので、正しい歯磨きを継続していれば虫歯や歯周病を予防することができます。

 

 

〇仕上げ磨きが重要です!

 

お子さんの矯正治療中は保護者の方の仕上げ磨きが重要。特に小さなお子さんは矯正装置が邪魔して磨き残しが多くなります。ぜひきちんと磨けているか確認していただき、可能な限り仕上げ磨きしてあげましょう。

 

 

■まとめ

 

矯正治療中は歯並びの位置も徐々に変わっていくため、その動きに合わせて歯磨きのポイントも変化します。毎月の調整日に歯科衛生士によるチェックを受け、丁寧な歯磨きを心がけてみてください。

仕事に差し支えがありますか?

回答を全文表示

回答を閉じる

最近、大人になって歯列矯正を始めたいとお考えの方が増えています。始めるにあたり気になる悩みとして「仕事に差し支えることはないか」ということが挙げられます。そこで、歯列矯正を行っている時期に仕事に差し支えることがあるとすればどんなことがあるか考えてみましょう。

 

 

■大きな支障はありません

 

歯列矯正をしているからといって、仕事ができなくなるほどの痛みなどはありません。ただし、口内に装置が入るのですから、始めてすぐの頃は装置に慣れるまでの違和感は感じることがあるでしょう。

発音がしにくくなったり、噛みどころによっては装置の支えになっている歯に違和感を感じたりすることがあるため、「集中したいのに気になってしまう」というような不快感はあるかもしれません。しかし仕事ができない程の支障はなく、矯正中の方はどなたも矯正装置と付き合いながらお仕事や日常生活をおくっていらっしゃいます。

 

 

■外部で人と接するお仕事の方は…

 

支障とまではいきませんが、外部で対人することが多いお仕事の方は、矯正装置が差し支えると感じる方もいらっしゃるかもしれません。例えばテレビタレントさんや女優・モデルさんなど、メディアに出る以上、歯の表面に矯正装置は差し支えると考える方もいらっしゃるでしょう。また、アパレルや講師業、営業の方のように、仕事柄接客をする機会の多い方もあまり目立つ矯正装置はしたくないと考える方が多いようです。

 

 

■目立ちにくい矯正方法

 

歯矯正したいけれど、あまり目立つ装置は付けたくないという方には、いくつか目立たない方法があります。

 

〇透明ブラケット・ワイヤー

 

歯の表面に取り付ける装置が透明の素材でできているものです。従来の銀色の金属に比べれば目立ちにくく同じ矯正効果は得られる装置です。

 

〇裏側矯正

 

金属の装置ですが、歯の裏側に装着して矯正する方法です。こちらも表側矯正と効果は同じですが、装着技術が必要ですので、どの歯科医院でもおこなっているとは限りません。

 

 

〇マウスピース矯正

 

透明のマウスピースで歯列を整える方法です。とても簡単に着脱できて透明で目立ちにくいのでおすすめですが、比較的軽度な不正歯列にのみ適応のため、可能かどうかは歯科医師の判断によります。

 

 

■まとめ

 

歯列矯正自体は若干の違和感はありますがすぐになれる程度で、仕事ができない程の支障を起こすことはまずありませんのでご安心ください。ただし見た目の問題でお仕事上支障のある方は、目立ちにくい矯正法を歯科医院でご相談いただければと思います。

学校生活に支障はありますか?

回答を全文表示

回答を閉じる

「歯列矯正をしていると装置が邪魔で学校生活に支障があるのでは?」と考え、治療開始を足踏みされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。矯正治療していても学校生活自体に支障をきたすことはありませんが、気を付けなければいけないことはいくつかあります。また、装置によってはそこも回避できる場合がありますのでお話ししたいと思います。

 

 

■歯列矯正していても学校生活は通常通りで大丈夫です!

 

確かに矯正装置を取り付けてすぐは、口腔内に装置が入るのですから違和感を感じる人は多いでしょう。また、装置に歯を動かすための力を加えると、その後数時間~1週間程度は鈍い痛みや違和感を感じることもあります。これらは日を追うごとに徐々に慣れますのでご安心ください。

学校生活も通常通りにおこなうことができますが、お子さんであるが故に学校で装置が破損したり、口内を傷つけてしまうこともありますので、いくつか注意は必要になります。

 

 

■装置の破損、口内の怪我に注意

 

一般的な矯正方法であるマルチブラケット法は、歯の表面に小さな装置とそれらを連結するワイヤーが装着されています。口元をぶつけたりすると装置が破損して外れたり、衝撃で口内の粘膜を傷つけてしまう可能性もあります。

昼休みにお友達とふざけてぶつかったり、体育の授業でボールがぶつかるなどといったことは考えられますので、意識しておくことは必要になります。

 

 

■給食後は歯磨きができる環境を

 

学校によっては昼休みの後に歯磨きをしていない学校もあるでしょう。歯列矯正中は装置に食物が絡みやすく、歯みがきをしないと取れないことも多くあります。また、装置が邪魔をして歯磨きがしにくいため、矯正中に歯肉炎の発症リスクも高くなってしまいます。

無理強いはできませんが、できれば学校で給食後に歯磨きができるようにしていただけるとよいでしょう。

 

 

■まとめ

 

矯歯列矯正は年単位で期間が長くかかることが多い治療です。年数が経つほどお子さんも装置の入った生活に慣れてきます。もしも矯正開始の時期が受験や部活が忙しい時期に重なる場合、矯正装置に慣れるまでの違和感などで集中に欠けてしまうことも無いとは言い切れません。お子さんの年齢や性格なども考慮して、開始時期としてのタイミングをご家族で十分話して決めて頂けれ場と思います。

以前、専門医に歯並びのことを相談し、「治療するのはまだ早い」といわれたが心配です。

回答を全文表示

回答を閉じる

歯列矯正を専門とする歯科医の間でも、矯正治療に関する考え方や治療方針に違いがあることもあります。もしも「治療するのはまだ早い」といわれた場合、どう対応したらよいのか、一般的な歯列矯正についてご紹介しますので参考にご覧ください。

 

 

■日本の矯正治療に対する考え方の違い

 

欧米をはじめとする海外の矯正先進国では、歯列矯正をまだ乳歯もある時期のお子さんからスタートするのは一般的です。しかし日本ではまだまだ永久歯に生え変わり顎の成長がある程度終息を迎える時期(小学校高学年頃)を目安に矯正治療の開始を進める歯科医師もいます。この考え方の差には、早期に始めることのメリット・デメリットに関係しているため、治療方針によって「治療する時期を待ちましょう」という判断だったのかもしれません。

 

 

■矯正治療を早期開始することのメリット・デメリット

 

「小児矯正」は、第一期治療と第二期治療と2段階に分けて歯並びを正しい位置に整える治療をおこなっています。将来永久歯が整いにくいであろうと予測された場合、まだ乳歯列もしくは永久歯へ交換が始まった混合歯列期であっても矯正をスタートし、顎の骨を適切な大きさに拡大しながら永久歯への交換とその歯並びを誘導していく方法です。

第一期治療で顎の成長を促し、その後永久歯に交換が終わっても歯並びにズレがある場合には第二期治療で歯並びをさらに整えます。

 

〇メリット

顎の成長時期から矯正をおこなうため、スペース不足による矯正のための抜歯を行わなくて済む場合が多くなります。また、第一期治療で顎の成長が良好であれば、第二期治療をしなくても自然に歯並びが整う場合もあります。

 

〇デメリット

幼いころから矯正治療をおこなうため、トータルの治療期間としては長くかかります。また、矯正装置を口腔内に入れておく必要があるため、理解と協力の得られるお子様でないと継続が難しい場合もあります。

 

 

■まとめ

 

矯正治療の開始時期の判断は、歯科医師の矯正治療に対する考え方や治療方針によって違いがあります。最善の方法は、親御さんとお子さんのご希望と、歯科医師の治療方針の合う矯正医のもとで治療を受けられることです。受診後必ず矯正をしなければならない訳ではありませんので、納得のいく歯科医院が見つかるようにセカンドオピニオンや、ホームページを活用するなどリサーチすることもおすすめです。

 

学校の検診で不正咬合と言われましたがどうしたらいいですか?

回答を全文表示

回答を閉じる

学校で行われている公的な歯科検診でも、歯並びや噛み合わせが診断・記録されるようになって以降、「不正咬合」という診断結果で記録用紙を渡されるお子さんが増えています。

虫歯のように、治療完了したら再提出となっていないため、どのように対処したらよいのか解らないという方もいらっしゃるでしょう。もしも不正咬合にチェックが付いていた場合、どうしたらよいのか参考にご覧ください。

 

 

 

■もしも診断結果の「不正咬合」にチェックが入っていたら

 

もしも虫歯や歯周病欄は問題が無く用紙の再提出もないが、歯科検診の記録で不正咬合の欄にチェックが入っていた場合。まずは歯科医院にご相談ください。明らかに見た目にも歯並びが気になる場合には、矯正専門歯科か小児矯正歯科を受診されてもよいでしょう。

 

 

■不正咬合が増えています

 

昨今、食の欧米化やゲーム・スマホの影響による姿勢の悪さなどから歯並びが整わないお子さんが増えています。ハンバーグやパスタ、コンビニの普及によってサッと温めて食べられるファストフードなど柔らかい食べ物が手軽に摂れるようになったことで、噛む回数が減少しています。また、姿勢が悪いことで口呼吸になり、顎の成長や口周辺の筋肉の発達に悪影響を及ぼす要因にもなります。

 

 

〇顎の成長が弱いと歯が並ぶスペースが狭くなる

 

歯の大きさに対して顎の大きさが小さいと、スペースが不足して歯が前後左右に重なったりデコボコと並んでしまいます。

 

 

〇口周辺の筋力が弱いと歯は並ばない

 

整った歯並びを形成するためには、歯が並ぶ顎(歯列)が整っているだけではなく口周辺の筋肉の発達も必要です。口周りにある口輪筋や舌筋がしっかりと口元を引き締めることで内側から歯が押され、歯並びが整います。姿勢が悪く筋力も弱いと口呼吸でお口がポカーンと開いてしまい、歯は押されることなく自然に整う作用が働きません。

 

 

■まとめ

 

公的な学校検診では、細かく診る道具もお口を照らすライトも不十分です。また、レントゲンやCTなどを使った精密検査や、模型を作ってのデモンストレーションもできません。

学校検診はあくまでも「注意喚起」です。今すぐに治療しないと歯並びが治らないということもありませんが、今後の経過や矯正外必要かなど、簡単な相談は費用もさほどかかりませんので、気になる方はぜひ歯科医院にご相談ください。

矯正すると歯周病になりませんか?

回答を全文表示

回答を閉じる

歯列矯正で歯の表面に装置が付くと歯磨きがしづらくなるのでは?と思う方も多いと思います。磨き残しによる歯垢の蓄積が原因で起こる歯周病は、歯列矯正すると発症しやすくなるものなのでしょうか。

 

 

■矯正装置を付けると歯周病のリスクが高くなります。

 

歯列矯正の方法はいくつかありますが、一般的に一番多く使われているマルチブラケット法が歯周病のリスクを高めてしまいます。この装置は歯の表面1歯1歯にデコボコとした小さな装置が常時付いたままになり、その装置をワイヤーで連結しています。自身で取り外すことはできず、食事をする時も歯磨きの時も付いたままの状態でおこなうことになります。

 

〇引っ掛かりやすい食べ物に注意

ネギやモヤシなどワイヤーに引っかかりやすい食材や、アメやガムなど装置にくっつきやすい食べ物などに注意が必要です。

 

〇歯ブラシの毛先が届きにくい

ブラケットやワイヤーが邪魔をして、通常通りの歯磨きの方法では、磨き残しが増えてしまいます。

 

 

■丁寧にメンテナンスしていれば歯周病は回避できます!

 

歯列矯正をすると必ず歯周病になるわけではありません。勿論、先にお話ししたように、装置を付けていない状態よりもリスクは高くなってしまいますが、適切なメンテナンスをおこなっていれば、矯正治療中でも歯周病になることはないのです。

 

〇ご自身に合った歯磨き法をおこないましょう

矯正治療で通院中には、歯科衛生士から矯正装置部分や歯が重なっている部分、隙間がある部分など歯並びに合わせてブラッシング指導を受けます。矯正治療中は月に1度のペースで調整が必要になるため、その都度口腔内の状態に合わせたアドバイスを参考に歯磨きしましょう。

 

〇専用歯ブラシを活用しましょう

矯正治療中は細かい部分を磨きやすい歯ブラシに変えて歯磨きをおこないます。当てる角度や特殊な形状のワンタフトブラシの使い方など、正しい使用方法は歯科衛生士からレクチャーがあります。

 

 

■まとめ

 

矯正治療中は歯磨きがしづらくはなりますが、適切な歯磨き法で予防することで歯周病を予防することは可能です。また、裏側矯正やマウスピース矯正の場合は、表側矯正に比べて歯磨きしやすく歯周病のリスクも低くなります。歯磨き法や矯正法などに関しては、お気軽にご相談ください。

矯正治療中に妊娠しても大丈夫ですか?

回答を全文表示

回答を閉じる

さまざまな体調変化や行動に制限がかかることがある妊娠中は、歯列矯正治療をすることができるのでしょうか?今回、「矯正治療中に妊娠しても大丈夫なの?」という疑問についてお話ししたいと思います。

 

 

■矯正治療中に妊娠されても大丈夫です!

 

矯正治療で歯を動かすことは、妊娠の経過に関して何の問題もありませんので、矯正治療中に妊娠してはダメということはまずありません。ただし、妊娠中はどうしても母体の体調変化が大きく起こることもありますので、矯正治療中であれば気を付けておくべきことはいくつかあります。

 

 

■妊娠初期のつわりがある時期は…

 

妊娠初期はつわりを経験される方が多く、その感じ方は個々に違います。症状が重い方の中には、仰向けの姿勢が取り辛い方や口の中を触られると気持ち悪くなる方もいます。また体調によっては通院が困難になったり、装置を取り付ける前の検査段階であれば、装置を付けられない時期となることもあるでしょう。

つわりが落ち着いてくれば、妊娠中でも通常通りの矯正装置の調整をおこなうことができます。

 

 

■レントゲン撮影に関して

 

矯正治療中、必要に応じてレントゲン撮影をすることがあります。主に初期の検査では必ず撮影しますので、まだ装置を取り付ける以前の検査段階で妊娠の可能性がある場合には、事前にその旨を伝えるようにしましょう。

歯科でおこなうレントゲンは線量も少なく、人体に悪影響を及ぼす様なことはありませんが、万全を図るために妊婦さんに対してレントゲンは基本撮ることはありません。どうしても必要な場合には、鉛が入った防護エプロンを着用して撮影しますのでご安心ください。

 

 

■産後も通院できるかどうか

 

もしも妊娠した状態で矯正を開始しようとお考えの場合には、産後も通院できるかどうか考える必要があります。矯正治療は1ヶ月に1回程度、定期的に装置を調整するための通院が必要です。産後は子育てに忙しくなり、定期的な通院が難しい状況になる方が多くいらっしゃいます。継続した調整ができないと、歯並びも思ったように動かず、治療期間も長引いてしまう可能性もあるのです。

 

 

■まとめ

 

妊娠中でも歯列矯正すること自体は母子ともに悪影響はありません。ただし体調や環境の変化で矯正治療自体が困難になる可能性もあるため、ご家族とも話し合って歯科医師にご相談されることをおすすめします。

途中で引越したらどうなりますか?

回答を全文表示

回答を閉じる

歯列矯正中の心配事の中に「引っ越し」の可能性がある方のご相談もよくあります。特に転勤族の方はそれがネックで始めたくても躊躇してしまうこともあるでしょう。今回は矯正治療中に引っ越ししたらどうなるのか、お話ししたいと思います。

 

 

■引っ越し先から通院可能かどうかがカギ

 

矯正治療は装置が入ったあとは1ヶ月に1度調整等の通院になります。引っ越し先から月に一度であれば通院が可能な範囲の距離であれば、引き続き継続して同じ歯科医院に通院していただくことが一番です。しかしあまりにも遠方の場合にはやむを得ず転院することもあるでしょう。その場合には歯科医院の取り決めによって差がありますが、大抵の医院が治療を進めた分の治療費の差額を返金するといった形をとることが多いようです。

 

 

■転院先はどうすればいい?

 

引っ越しが決まったら、まずは通院中の歯科医院に早めに相談しましょう。歯列矯正は長期間に渡って治療計画を立てて進めていますので、今後どうするべきか担当医が検討し、転院せざるを得ない場合には引き継ぐための準備をしなければなりません。

引っ越し先に同じ系列の歯科医院があればスムーズですが、そうでない場合は専門医に登録のある歯科医院等のネットワークで検索して決定し、紹介状などの作成をしてもらうことになります。もちろん、自身で引っ越し先のリサーチをおこない、セカンドオピニオンされても構いません。

 

 

■治療の継続や費用はどうなる?

 

系列の矯正歯科でない限りは、これまでおこなってきた治療をそのまま継続しておこなうことは難しいことも覚悟しましょう。治療方針、私用している装置や器具など、若干異なるということもあります。また、継続的に進めていた矯正が、引っ越しの忙しさで間があいてしまい、思うように進んでいない可能性もあります。転院先で再度精密検査をおこない、治療方針を立て直す必要があるケースが多いでしょう。治療費も新しい歯科医院の定める価格帯になります。

 

 

■まとめ

 

装置などが継続で使用できれば装置代はかからないなどの考慮はあると思いますが、定期的な調整料など検診費用は医院によって違いますので確認が必要です。虫歯治療のように頻繁には通院が必要ないため、通える範囲内であれば引っ越し後も同じ歯科医院での治療継続をおすすめします。

1 / 612345...最後 »
疑問や不安など、お気軽にご相談・お問い合わせください! 歯並び矯正無料相談 随時受付中! お気軽にどうぞ!
疑問や不安など、お気軽にご相談・お問い合わせください! 歯並び矯正無料相談 随時受付中! お気軽にどうぞ!
  • メールからご予約・お問い合わせ
  • お電話からのご予約・お問い合わせ
  • LINE友だち追加

    LINE友だち追加

ページの先頭へ戻る