矯正について

永久歯が生え揃うまで矯正治療を待った方がいいですか?

回答を全文表示

回答を閉じる

お子様の歯列矯正は永久歯が生え揃い顎の成長が落ち着く頃から始めるというのが、一昔前の矯正では多い開始時期でした。最近の歯列矯正は、乳歯列の時期から開始する方法も増えてきており、永久歯が生え揃うまで待って良いものかと迷われる親御様もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、「矯正治療を永久歯が生え揃うまで待った方がよいのか」という点にスポットを当てて解説したいと思います。

 

 

■「歯列矯正」をしたいと思った時期はいつでしたか?

 

まず、永久歯が生え揃うまで待った方がいいかと考えた「時期」はいつだったでしょうか?その時期によって、待つべきか、早めに開始してもよいのかが変わって来ることがあります。

 

 

○乳歯列の時期ですでに歯並びが気になっている

 

乳歯列の時点ですでに顎の成長が弱く、永久歯に交換しても正しい噛み合わせにならばいであろうと予測できる場合は、顎の成長を促す矯正を早期に開始することもできます。

 

 

○歯が生え変わり始めて歯並びが気になっている

 

永久歯に生え変わり始めた時に歯並びが気になり始めることは多いでしょう。始めは小さな顎に大きな永久歯が並ぶため、一時的に重なったりすることはよく起こります。顎の成長が順調であれば、自然に歯が動いて正しい位置に並ぶこともあり、場合によっては様子を見ます。しかし顎の成長があまり期待できない時には、混合歯列期でも顎の拡大を行いながら歯並びを誘導する矯正の提案がある場合もあります。

 

 

■お子様の生活環境は矯正ができる状況ですか?

 

歯科医師から「永久歯列になるまでまで待ちましょう」と言われる要因として、お子様の生活環境の考慮からの場合もあります。無理に矯正を開始せず、お子様が永久歯に生え変わり、矯正治療を頑張れる年齢になってから開始しては?との歯科医師の配慮からの発言である場合もあるのです。

 

 

■まとめ

 

乳歯列の時から咬合誘導のために矯正を行うことが望ましい歯並びだったとしても、矯正具を付けることを嫌がって外すことが多かったり、矯正具がストレスになってしまうようなお子様であれば、思ったように矯正が進まないことがあります。永久歯の生え変わりを待って矯正開始を進められた際には、歯科医師に経緯やお口の状況など確認してみてくださいね。

子どもの矯正はいつ頃から始めたらいいですか?

回答を全文表示

回答を閉じる

お子様に歯列矯正をしてあげたい!と思った時「いつ頃から始めたらいいの?」と迷うことも多いでしょう。矯正開始時期は、年齢や歯の生え方、顎の成長などによって個人差があります。今回は矯正開始のタイミングについてお話したいと思います。

 

 

■乳歯列(3歳~6歳頃)に始める

 

乳歯列の時期でも、顎の成長が弱く永久歯が順当に並ばないと予測される場合、マウスピースや顎の成長を促す装置を使っての咬合誘導が可能です。

矯正できる時期と、そのお子様ができるかどうかは違います。精神的に未熟な年齢でおこなうことがお子様のストレスになるのであれば装置を外す時間が長くなったりして思うように進まないこともあります。

 

 

■混合歯列期(6歳~9歳頃)におこなう「第一期治療」

 

この時期は乳歯と永久歯が混合している時期です。6歳臼歯が生えると、そこを中心として歯並びの位置が予測できますので、そのタイミングから顎の拡大誘導をおこなう装置を入れて歯並びを誘導するという矯正を行うことが可能です。

この方法で歯並びと噛み合わせが正しい位置で整えば、本格的な歯列矯正をしなくて済むこともあるのです。

 

■混合歯列後期(10歳~12歳頃)に開始する「第二期治療」

 

小学校高学年くらいになると、ほとんどの乳歯は永久歯に交換します。顎の成長も落ち着いてくる時期ですので、歯の表面にブラケットという装置を付けてワイヤーの圧力で歯を動かす本格的な歯列矯正を開始します。この永久歯が生え揃う直前が、顎のバランスを調整しつつ歯並びを整えるのに最適な時期とされています。

 

■永久歯列期(12歳以降)

 

12歳以降になると、6歳臼歯の後ろにもう1本永久歯が増え、28本の永久歯が整ってくる頃です。この頃に矯正相談に来られた場合は、すぐにブラケットとワイヤーの本格的な矯正が開始できます。(歯並びによってはマウスピースでおこなえる症例もあります)

 

 

■まとめ

 

矯正の開始時期は「思い立った時がいつ」なのかによって違います。また、思い立った時期が何歳頃なのかによっても、開始のタイミングが変わります。まだ幼いお子様でしたら、乳歯列の時期にできることもありますし、永久歯に交換が始まって歯並びが気になって始めたいという方もいらっしゃるからです。開始時期は、歯科医師ともよく相談して決めるようにしましょう。

悪い歯並びを放っておくとどうなりますか?

回答を全文表示

回答を閉じる

歯並びが悪いということは、見た目の問題だけでなく、噛み合わせにズレが生じているということにもなります。悪い歯並びのまま日常生活をおくっていると、全身にさまざまな悪影響をおよぼすことがあるのです。

 

 

■虫歯や歯周病になりやすい

 

歯並びが悪いと、凸凹した部分や重なっている部分など、歯ブラシの毛先も届きにく、食べかすや歯垢が残留しやすくなってしまいます。歯垢で増殖した虫歯や歯周病の原因菌の影響で口内の衛生環境が悪くなり、虫歯や歯周病のリスクは高くなってしまいます。

 

 

■食べ物をしっかり噛めない

 

歯と歯が咬みあわず、本来の能力(捕える、噛み切る、噛み砕くなど)が発揮できず飲み込むことになります。消化が悪いと胃に負担を掛けてしまったり、影響の吸収が悪く「肥満」の要因にも関係します。

 

 

■口元や顔の歪みにつながる

 

出っ歯や受け口、凸凹のある乱食い歯など、歯並びの悪さから口元の皮膚を内側から押してしまうため、美しい「Eライン」と言われる鼻先と顎を結んだラインを脱してしまうと、バランスの悪い口元に見えてしまいます。

また、歯並びは顎の形も大きく関係します。顎の成長がアンバランスになると、そこに並びきれない歯やズレて生えてしまった歯によって口元や顔貌の歪みを招きます。

 

 

■頭痛や肩こり、腰痛の原因にも

 

歯並びが悪いと、噛む力がアンバランスで、一部に強くかかったりすることがあります。お口周辺の筋肉の部分的な緊張が継続的に続くことで、そこにつながる首や肩、背中に伸びる筋肉にも負担が大きくなることがあるのです。慢性的な倦怠感や頭痛、肩こり、背中の張り、腰痛などがなかなか治らない場合、もしかすると歯並びが関係しているかもしれません。

 

 

■まとめ

 

歯並びの悪さは身体にさまざまな悪影響の要因となり得ます。「健康は口元から」と言いますが、歯並びを整えることで不具合を感じていたことも健康を取り戻すことにもつながる要素があるのです。また、コンプレックスに感じることで内向的になったりと心理的にも大きな影響を与えてしまうこともあります。歯並びを整えて口元に自信を持つことで、明るく前向きな性格になったという方もいらっしゃるのです。

現在、乳歯列ですが、少しでこぼこしています。かかりつけの歯医者さんに相談したところ、永久歯への生え変わりまで様子をみましょうと言われましたが、それで良いのでしょうか?

回答を全文表示

回答を閉じる

かかりつけの歯医者さんが「様子をみましょう」といわれても親として心配というお気持ちもお察しいたします。そこで、乳歯列の時期のでこぼこは様子をみていても大丈夫なのか、一緒に考えてみましょう。

 

 

■永久歯の生え変わりを待って良い場合とそうでない場合があります

 

乳歯列の歯並びが少しでこぼこしている状態は、顎の成長と共に改善する場合もあります。ですから、かかりつけの歯科医師が「永久歯への生え変わりまで様子をみましょう」と仰るのであれば、それも間違いではないでしょう。

 

 

◯乳歯列の歯並びの乱れも矯正する場合

 

歯並びによっては、乳歯列の時点でも骨格的に将来永久歯に生え変わったとしても正しい位置に並ぶのが難しいであろうと予測される場合もあります。その場合は乳歯列の時期から矯正治療を開始したほうが良いケースがあるのも確かです。

 

 

■乳歯列の歯並びの乱れを矯正するケースとは?

 

乳歯は歯が並ぶ「歯列弓(しれつきゅう)」に対し、すきっ歯になるくらいに並んでいるほうが、大きな永久歯が生えて来た時に重ならずに並ぶので良いとされています。ですから、乳歯の時点ででこぼこや重なりがあると、永久歯に交換する際に順当に適切な位置に並ばない場合も多いのです。

 

 

◯上顎の成長が半円形のアーチではない場合

 

お口をアーンと開けて上顎を内側から見た時に、きれいな半円のアーチを描いている場合は、顎の成長がバランスよく前後左右におこなわれた状態です。細長いU字やV字形状の場合、そのまま顎が成長しても永久歯が正しい位置に並ぶのが難しいと予測されます。そこで、乳歯列時期から顎を広げる装置(拡大装置)を入れて、顎の成長を促す矯正を提案されることがあります。これを小児矯正では「第一期治療」と呼んでいます。

 

 

■まとめ

 

乳歯列の時期にでこぼこがあると、永久歯の歯並びは余計にでこぼこになってしまうのではと心配になるでしょう。顎の成長の予測は、顎の形だけでなく、お子様の生活習慣や習癖などにも左右されますので、治療が必要かどうかは歯科医師に遠慮なく相談してみてくださいね。

矯正歯科のHP などを見ると、成功例がたくさん紹介されていますが、なかには失敗することもあるのでしょうか? 失敗の要因は何でしょうか?

回答を全文表示

回答を閉じる

歯列矯正治療は高度な技術と時間を要する治療です。専門的な歯科医師が施術をおこないますので、成功するように治療方法を導きます。とはいえ、さまざまな要因が誘導を阻害してしまい、思うように動かない、いわゆる「失敗」と感じる結果になることもあります。

どのような事が原因で起こってしまうのでしょうか。

 

 

■患者の協力が思うように得られない時

 

歯列矯正は長い期間をかけて徐々に歯を動かします。そのためには定期的な確認や調整、装置の交換なども必要です。患者が予約を守らず間が開いてしまったり、日常的な管理や装置の装着時間などの協力が得られないと、計画どおりに歯並びが整わない場合もあります。

 

 

■患者の成長発育が予測と異なってしまった場合

 

子どもの歯列矯正の場合は特に、顎の成長など身体の成長と共に発育予測をして歯を誘導するします。過成長や劣成長など、計画を立てた時の予測を大幅に超えた成長の場合、歯並びが計画通りに進まない事態も起こり得ます。

 

 

■歯並びに影響する悪臭癖がある場合

 

口腔習癖(指しゃぶり、爪噛み、弄舌癖など)や正常時もお口をポカーンと開けた口呼吸をしている場合、矯正装置の圧力に反する力が加わることで、思うように歯が動かないことや、歪みなどを起こしてしまう要因になってしまいます。

 

 

■治療の中断が起こってしまった場合

 

引っ越しなどの諸事情で通院ができなくなった場合に、転院先などの引継ぎが上手くいかなかったり間が開いてしまったりすると一定の治療を受けることができなくなってしまいます。また、転院して主治医が変わったことで治療方針が変わるなどの要因で、治療期間が延びたり、当初思っていた治療と違ってしまったといったことも起こり得ます。

 

 

■まとめ

 

歯科矯正はとてもデリケートな治療です。定期的な調整や日常のケアをサボったり、矯正装置に過度な負担を掛けるようなことがあると、計画通りに治療が進まないことがあります。歯科医院側の問題だけではなく、患者側の心がけの部分もありますので、失敗=医院のミスということではないということを知っていただきたいと思います。

子どもの歯科矯正の最新技術・最近の傾向(トレンド)などがあれば教えてください。

回答を全文表示

回答を閉じる

お子様に歯列矯正を検討しているという親御さんであれば、「最新技術を受けさせたい」「最近どんな矯正法が多いの?」といったトレンドや治療傾向が気になることと思います。

そこで今回は、昨今の小児矯正をご紹介したいと思います。

 

 

■乳歯列から矯正をスタートする「小児矯正」が増えている

 

ひと昔前までは、歯科矯正といえば「大人の歯に交換が終わってからスタートする」という症例が多く見られました。最近では乳歯列期でも、顎の成長が弱く永久歯になる頃には歯が正しく並ばないであろうと予測できた段階でスタートする小児矯正が増えてきています。

 

 

■マウスピース矯正

 

最近では、柔らかい素材でできたマウスピースを日中決められた時間や就寝中に入れておく治療に加え、お口の体操を組み合わせて口腔機能も育成する方法が広まってきています。

(TK4、プレオルソなど)

 

 

◯最新マウスピース矯正「インビザライン」

 

インビザラインは、装着感が良く予測実現性に優れた素材でできているマウスピースです。透明で薄い素材のため、目立ちにくく周囲に矯正治療中だと気づかれにくいメリットがあります。

そして取り外しができるため歯磨きもしやすく、口腔内を清潔に保つことができる画期的ななウスピース矯正です。永久歯が未萌出部分の設定も可能。装着時間に応じて色が変化するデザインも可能でお子様でも管理しやすくなっています。

 

 

■矯正器具を使わないで治す方法もあります

 

歯並びが悪くなる原因として、生後すぐから3歳頃までに決まる顎の形や、成長の中でおこなうべき発達機能の不足。また、口呼吸や頬杖、うつ伏せ寝などの生活習慣の悪習癖による歪みが影響していることが解ってきています。そこで、できるだけ幼いうちに口腔機能を高める運動を意識したり、鼻で呼吸することや姿勢を正すことを意識するなど、日常の生活習慣を改善することによって歯並びや噛み合わせの異常を予防・修正することにつなげることができると考えられています。

 

 

■まとめ

 

最新の矯正治療としてマウスピース矯正が増えてきています。しかし、全ての症例がマウスピースでできるという訳ではありませんので、歯科医師の診察や検査結果を基に相談されてください。また、口腔機能育成などに力を入れている歯科医院も増えてきていますので、こちらもリサーチしてみてくださいね。

 

子どものときから歯科矯正をする必要はあるのでしょうか?

回答を全文表示

回答を閉じる

最近では、まだ乳歯列の頃から歯列矯正をしているお子様も増えてきました。しかし、「いずれ抜ける乳歯の時期や、まだ顎の成長も終わってないのに矯正をする必要はあるの?」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。

 

 

■現代っ子は歯並びが悪くなりやすい環境が増えています

 

歯並びは現代における生活習慣や食生活が大きく関係しています。便利で快適な生活を送れるようになった反面、赤ちゃんの頃におこなうべき身体機能の成長や、お子様が外遊びをする機会が減りました。また、食の欧米化で噛む回数も減り、筋機能や顎の成長が弱いお子様が増えているのです。

 

 

■治療の開始時期は「歯並びの状態」でタイミングが違います

 

ひと昔前の歯列矯正は、永久歯に生え変わり顎の成長がほぼ終わったころに矯正を開始することが多く、早くても小学校高学年くらいからが主流でした。しかし最近は顎の成長が不足している場合には、早い段階から顎の成長を促しつつ歯並びを整える矯正の方法も増えています。

 

 

◯早い段階で治療を必要とする場合は3~6歳頃開始します

 

乳歯列の段階ですでに顎の成長が弱く、永久歯が並びきれないであろうと判断した場合に開始する矯正があります。矯正装置で顎の成長や発育を促すことで乳歯から永久歯へ正しく生え変わるように促していきます。これを「第一期治療」といいます。

 

 

◯永久歯になってからおこなう「第二期治療」

 

永久歯が生え揃い、顎の成長も落ち着く頃(小学校高学年~中学生頃)に歯並びが乱れている場合、大人の矯正と同じくブラケットという装置とワイヤーを用いた固定式の矯正方法をおこないます。

この方法は第一期治療が終わり、永久歯が正しく生え揃えば第二期治療は必要ない場合もありますので、早い段階から矯正治療をおこなっていれば、将来的に歯並びが乱れてしまうことを予防することにもつながるのです。

 

 

■まとめ

 

歯並びの悪さは「見た目」を気にされる方が多いのですが、実はそれ以上に「成長期におけるお子様の全身の発育にも悪影響を及ぼす」という問題があります。早い段階から歯並びを整えてあげることで、お子様が健康に成長することにもつながりますよ。

治療中に転居などで通院できなくなったらどうなりますか?

回答を全文表示

回答を閉じる

矯正治療は年単位の長期にわたることが多いため、治療中に転居などでかかりつけの矯正歯科が遠くなってしまった場合にどうしたらよいのかと不安に思うかたもいらっしゃるでしょう。

矯正治療中に転居などで通院できなくなってしまった場合の対処法をご紹介します。

 

 

■矯正治療中に転居してしまったらどうする?

 

転居に伴い、矯正治療を受けている歯科医院が遠くなってしまったらどうしたらよいのでしょうか…。

 

 

◯治療の段階はどれくらい進んでいますか?

 

まだ相談中の初歩段階であれば、転居先で新たに通いやすい歯科医院を探す、もしくは通院中の歯科医院に紹介してもらえる可能性もあります。また、同じグループの歯科医院が転居先の近所にある場合はスムーズに転院することもできるかもしれません。

逆に、治療がある程度進んでいる場合は、通院回数も月に1回のペースなので、休みを活用するなどして通える範囲の距離かどうかなどを考慮してみましょう。

 

 

■紹介状を出してもらって転院する

 

都道府県を大きく超えて引っ越しする場合には、月に1回でも通院することが難しくなるでしょう。その場合には、現在通院している歯科医院から紹介状を出してもらい、転院するという方法になります。

 

 

◯矯正認定医療機関のリストを活用

 

転居や転勤等で転院せざるを得ない場合、転居先に近い場所のご紹介方法として「矯正認定医療機関」のリストからご紹介するパターンがほとんどです。引っ越し先に同じグループの歯科医院がある場合には、ある程度矯正方法が同じで引き継ぐこともできますが、無い場合にはリストから選択し、紹介状を準備するという流れになります。

歯磨きがしにくそうですが、虫歯になったりしませんか?

回答を全文表示

回答を閉じる

歯の表面に装置を取り付ける「マルチブラケット法」という矯正治療では、矯正装置が邪魔して歯磨きがしにくくなってしまうため、どうしても矯正中に虫歯になりやすい環境になってしまいます。

 

 

■矯正中に虫歯にならないための予防法

 

矯正治療中は1ヶ月に1回のペースで調整で通院が必要になります。その都度虫歯の有無やブラッシングの状態などを確認し、歯科衛生士から保健指導も受けることができます。

 

 

◯矯正治療中の歯磨き法

 

矯正装置があるため通常の歯磨き法では毛先が歯面に当たりません。矯正装置の部分の磨き方のコツや、個々に違う歯並びの重なり部分など、ブラッシング指導をこまめに受けることで普段よりも丁寧な歯磨きを日々おこなっていきましょう。ワンタフトブラシや歯間ブラシといったピンポイントで細かい部分を清掃する補助具も活用できますよ。

 

 

◯キシリトールやフッ素の活用

 

虫歯予防によいとされる成分のキシリトールやフッ素を積極的に活用するのもおすすめです。最近ではドラッグストアなど身近な場所でオーラルケアグッズも充実しています。歯磨き剤や洗口液など、無理なく生活習慣の中で取り入れやすい虫歯予防ケア商品を活用してみてくださいね。

 

 

■虫歯になりにくい矯正方法もあります

 

歯並びによってはマウスピース矯正ができる症例もありますし、装置を取り付けるにしても歯の裏側に取り付ける方法など、装置によってはマルチブラケット法よりも虫歯ができにくい環境になる可能性もあります。

 

◯マウスピース矯正

マウスピースの圧力を利用して歯並びを整える方法です。取り外しができるため、歯磨きし易いです。ただし比較的軽度な歯並びの乱れが対象になることが多く、必ずしも適応できる症例とは限りません。

 

◯裏側(舌側)矯正

ブラケットを歯の裏側に装着しておこなう方法です。歯の裏側は唾液の循環も良く、口内を自然に清掃する自浄作用が働きやすいため、表側に装置を付けるよりも虫歯になりにくいといわれています。

 

 

■まとめ

 

矯正治療中は確かに、装置が無い状態よりも虫歯になりやすい環境になってしまいます。しかし矯正中に適した歯磨き法やメンテナンスをしっかりおこなっていれば、虫歯予防しつつ健康的に歯列矯正を行うことも可能です。

歯並びを治すために歯を抜かないといけないのですか?

回答を全文表示

回答を閉じる

矯正相談を受けた際に「抜歯する必要があります」といわれて、抜かずにできないのかと疑問に思う方もいるでしょう。もちろん可能であれば抜歯せずに矯正しますが、抜歯せずに行う方が矯正に悪影響を及ぼすと判断された場合には抜歯を提案されます。

 

 

■なぜ永久歯を抜歯して矯正することがあるのか

 

矯正治療は歯並びをきれいに整えるだけではなく、正しい位置でバランスよくかみ合わせが整うことも加味して治療をおこないます。歯並びの状態は個々に違いますから、顎の大きさや形状によっては抜歯せずに歯並びだけを整えることができないケースも多いのです。

 

 

◯日本人は抜歯が必要になるケースが多い

 

欧米人と比較して、日本人は顎の幅や奥行きが小さい特徴があります。鼻も低く口元が前に出ているように見える骨格的な特徴があるのです。スペースが不足して歯並びが乱れている場合が多く、骨格をそのままに非抜歯で歯並びを整えることは難しいため、奥歯を抜歯してスペースを確保して歯並びと噛み合わせを整える方法がよくおこなわれています。

実際に欧米人が抜歯をして矯正を行った割合28%に対し、日本人は65.4%という検証報告もあるほど、日本人の骨格は抜歯しなければ矯正が難しいケースが多いのです。

 

 

■抜歯する歯も考慮しておこなわれています

 

どうしても抜歯しなければ矯正治療できない場合に抜歯する歯は、患者の負担を軽減することを最優先で考えて抜歯する歯をけっていします。

 

 

◯寿命が短い歯を優先

 

もしも神経が無く被せ物になっている歯や、状態が良くない歯があれば、その歯を第一優先に考えることも多い傾向にあります。

 

 

◯全て健康な歯の場合は奥歯(第2大臼歯)が多い

 

前歯は審美面から抜歯することはありません。また、大臼歯は噛み合わせの中心となる大切な歯ですから、見た目や噛むことの支障を最小限にするため、その中間にある小臼歯を1本ずつ上下左右対称的に抜歯するケースが多いです。

 

 

■まとめ

 

 

神経の生きた健康な歯を抜歯するということは、歯科医師もできればしたくない処置です。しかし抜歯と非抜歯での矯正、どちらが患者様にとって最適な矯正治療であるかを考えると、すべての患者様を非抜歯でおこなうことはできません。ご自身の現状を相談の際に納得いくまで相談してくださいね。

疑問や不安など、お気軽にご相談・お問い合わせください! 歯並び矯正無料相談 随時受付中! お気軽にどうぞ!
疑問や不安など、お気軽にご相談・お問い合わせください! 歯並び矯正無料相談 随時受付中! お気軽にどうぞ!
  • メールからご予約・お問い合わせ
  • お電話からのご予約・お問い合わせ
  • LINE友だち追加

    LINE友だち追加

ページの先頭へ戻る